市民本位の健康医療に向けて

「ふるさと健康倶楽部」メンバー・メリット(案)

2013年7月25日 by KISK事務局  


<7月23日定例会報告資料>

「ふるさと健康倶楽部」メンバー・メリット(案)

〜「1村1社運動」普及のモティベーションは?〜

2013・07・12

健康医療市民会議

地域開発研究所

7月17日(水)丸の内・大手町ビルにて

三菱地所 伴襄 顧問  岡田久司 環境・CSR部長

NPO「えがおつなげて」曽根原久司 代表理事

地域開発研究所 林桂一 理事長

梶原、黒川

(協議先)

(不動産研究所、不動産協会)

(三菱地所、三井不動産、住友不動産、野村不動産)

(東京建物、長谷工コーポレーション、森ビル)

1 農村と企業で「ふるさと健康倶楽部」の設立

過疎地域(小学校単位)ごとに農村(自治体。農協)と企業が提携して「ふるさと健康倶楽部」を設立する。農村と企業の共同設立。企業側は

責任あるオーナー企業 1

複数のメンバー企業 オーナー企業に協力し事業の維持・発展を図る。

*  廃校の利用等に農水省「都市農村交流・対流交付金」の活用

平成25年度「広域ネットワーク」予算で地域事業立ち上げの準備

2 メンバーのメリット「六つの視点」

「倶楽部」は、社会貢献を本旨とするが、メンバーとなることによるメリットも、あらかじめ明らかにしておく必要もある。

また、農村側としては、単なる奉仕活動では持続性に不安があり、事業をシステム化・組織化して、事業の持続性や経営の安定性が求められる。

このため

「六つの視点」から

<安らぐ 育てる 学ぶ 遊ぶ 収まる 役立つ>

農村空間の優先的利用・社会奉仕システムを「ふるさと健康倶楽部」として構築する。

このシステムを通じてオーナー・メンバー企業の従業員(OBを含む)その家族が利用・奉仕活動を行う。

全国の過疎地域農村(小学校単位)にオーナー企業1を目標に「1村1社運動」を展開する。この運動が普及すれば、都市と農村の交流・対流が活発化して

1−過疎地域農村の健康と経済、文化、生活が守られ、地域は再生。

農地の保全、農家生活の安定、

交流・滞在・定住人口の増大

伝統文化の継承

*経済競争の中で「強い農業」を育てることも必要だが、山間部、零細農業など「弱い農業」は、都市と農村の助け合う社会原理「絆」での支援も必要。

2−企業の「うつ病」などが減少し、健康保険財政が健全化、また従業員の活性化で企業活動の生産性の向上も期待できる。

また、都市の農村進出で、食の安全や食料問題、環境問題、過疎地域の社会問題などへの理解が進む。

*自然治癒力の向上で、企業ごとに医療費の削減目標を立てることも可能となる

(1)<安らぐ>豊かな自然とゆったりと流れる時間の中にくつろいで滞在する

簡易な合宿所 廃校などを改修 (1泊1000円?が目処)

廃屋などを改修して家族・小グループ向け滞在施設 自炊

農家で民宿 トイレ、キッチン、バス等の改修

地元の温泉・鉱泉で湯治 安価な宿泊施設が必要 温泉・鉱泉がなければ地元産薬草風呂、五右衛門風呂(ドラム缶)などを工夫 「癒し」の重要性

最近はペット同伴可の宿泊施設の要望もある

(2)<育てる>耕作放棄地を利用して米、麦、野菜、花などの栽培で植物を育てる喜びを感じる。原則は無農薬,有機栽培。農具等は提供。

市民農園(共同)

家庭菜園(家族・小グループ単位)

*魚、カブトムシ、ホタルなどの養殖や野生種の保全もある。

(3)<学ぶ>自然の中で滞在し落ち着いて学習する。

「健康道場」で指導を受ける。理学療法・作業療法など「統合心身活性法」で自然治癒力を高める。

「うつ病」「認知症」「自閉症」などの予防と改善をメインとして、「がん」「脳卒中」「心不全」など生活習慣病の予防と改善を行う。

*「患者」としてではなく、全員「指導者」になるようトレーニングを受ける。

*「心身バランス計」で効果測定 管理者講習を受ける。

滞在型のセミナーやシンポジューム 「八ヶ岳」会議・・・

(例)米国コロラド州アスペン会議

各種研修 農業、林業研修など 企業の新人教育など

パソコン、IT研修

音楽教室

園芸教室、きのこ・山菜・薬草教室

陶芸工房、木工など手芸の教習

炭焼き教室(燃料として備蓄)

釣り教室

山歩き教室

交通安全教室 近隣の自動車運転教習所と連携し再研修

ペットの訓練も

(4)<遊ぶ>自然の中でプレーなど楽しむ。

ゴルフ 地元のゴルフ場と特約

テニス 地元のテニスコートと特約

サッカー、野球などの練習 廃校の校庭などを利用

泳ぎ、釣り 安全な泳ぎ場、釣り場の確保 監視

バーベキュー 専用の広場の確保 トイレなど

犬の運動 ドッグラン

*救急医療体制の整備が必要。

(5)<収める>(納める)

共同倉庫 季節によって使い分けする道具などを納める。

共同納骨場 東京などでは墓地が不足。「樹木葬の山」づくりも。

避難・疎開 東京直下型地震など災害時に備える。

宿泊、食料・燃料の備蓄、預金(地元農協にも)

医療(救急病院)、教育(学校、塾)など

(6)<役立つ>地元の農家の手伝いなど地域社会の維持、発展に奉仕活動

農業、林業等の手伝い

特産品の開発、加工、販売に協力

農業の六次産業化

観光資源の発掘、育成、宣伝など

「花の園」など名所づくり

地域の神社・仏閣の維持 お祭りへの参加

新たなイベントおこし

3 山梨県北杜市の例

(1)環境省指定・国民健康保養地・増富温泉郷「健康づくり」プログラム

「増富健康づくり塾」 自然治癒力の強化

温泉浴、森林浴,山間浴、湖畔浴

食事、運動、環境(五感)

(2) NPO「えがおつなげ」http://npo-egao.net

「企業ファーム」

企業のニーズと農村の資源を結びつけ、企業と農村の連携の下で、農村資源の有効活用を目的としたNPO法人「えがおつなげ」のプロジェクト 10年以上の実績、全国組織ネットワーク、サプライチェーンづくりのサポート

1−CSR 耕作放棄地の解消、森林資源の保全、農村の活性化

2−人材育成・福利厚生 社員の人材活性化、社員の環境意識啓発、社員・家族の福利厚生

3−原料調達 安全・安心な食材の調達、山梨独自の食材の発見

4−顧客サービス 環境・食についての学びの場の提供、余暇サービスの提供

5−新規事業 地域資源と保有技術を合わせて新規商材を開発 農村での新しいビジネスモデル

6−企業の農業参入 農業分野での新規事業、商工連携・六次産業化

「空と土プロジェクト」(三菱地所グループ)

都市と農村が支え合う持続可能な社会の実現に向けて、荒れ果てた耕作放棄地に取り組むことから始まり、

都市に住むグループ社員やその家族、丸の内エリアの就業者、住宅事業のお客様などを対象にした「食と農」「森林」「エネルギー」「ツーリズム」の各種ツアーを実施

農産物・間伐材など地域資源とグループの経営資源を融合させ新たな価値を創造 純米酒「丸の内」、注文住宅構造材・・・

「はくほうファーム」(博報堂/博報堂メディアパートナーズ)農業体験研修プログラム

「金精軒の畑」(金精軒製菓株式会社) 青大豆栽培

「満月農場」(株式会社満月) 南アルプス菓子処 花豆、青大豆栽培

「もやしもんプロジェクト」(株式会社講談社)

「ほんとうの酒米つくって日本酒をかもそうプロジェクト」

田植え、草取り、稲刈り作業の募集、オリジナル日本酒の醸造

「クリスタル・ファーム」(クリスタルヒーリングアカデミー株式会社)

「ソキアス・ファーム」(株式会社ソキアス)

「目黒区ファーム」(東京都目黒区教育委員会)

その他

以上

Enter Google AdSense Code Here

Comments

Comments are closed.